Yukata Sankatsu was established in 1894, and has been producing the high-end yukata summer kimono for over a century. An attached Yukata Museum displays some of their finest works, and they are simply breathtaking.
Mr. Shimizu in the picture above is standing next to a work by his father, who was named a Living National Treasure. You cannot see the finest details of the pattern unless you are within 12" close to it. It's that detailed. This particular textile, for an example, was created, using more than 10 layers of patterns. Each pattern is hand-curved by an skilled artisan. A highly skilled artisan like Mr. Shimizu would, then, place a paper stencil on a small section at a time to dye a role of yukata textile (usually 11-12m long) without any gap, and he repeated this 10+ times at the exactly same place to dye this textile. For this kind of incredible skill, he was named a Living National Treasure.
This level of work is impossible to be done anymore. Back then, people started apprenticeship after they graduated elementary schools and artisans were finally considered "skilled" when they were in their 50s. It just means that this kind of work needs beyond-imaginative amount of practice. There are rarely those artisans with that much practice nowadays in neither hand-cut paper stencil nor hand-dyeing field. It's just a different time - people usually start apprenticeship later in their lives.
ゆかたや三勝は、創業明治27年の老舗であり、その名の通り、こだわりの浴衣を世に送り出してきた。三勝に併設する「ゆかた博物館」では、その技術と歴史の一部を垣間見ることができるが、圧巻である。
清水氏が立っておられる横にあるのは、父上である人間国宝・清水幸太郎氏による浴衣生地である。貝合わせの絵柄であるが、どれだけ微細な柄であるか、お分かりいただけるだろうか。多分、実際に見ていただかないと無理である。このような細かい柄を染めるには、10数枚の型紙を必要とする。もちろん一枚一枚の型紙は、熟練した職人による手彫りである。その型紙を生地の上に置き、糊を置いていく。この作業を浴衣生地分、11〜12メートル、しかも10数枚の型紙で一寸のズレもなく繰り返していく。想像を絶する人間業である。その卓越した技術を持っていたのが、清水幸太郎氏であり人間国宝である所以だ。
この「貝合わせ」のような生地は、もう染めることができない。清水幸太郎氏が生きた時代は、小学校を卒業すると丁稚奉公に出て、職人の修行を始めた。それから毎日毎日修行を重ね、やっと50歳になる頃に熟練した職人と見做されたそうだ。だから、今の時代、高校を卒業してから修行を始めるようでは、型紙を彫る職人にしても、染めの職人にしても、昔の域までは中々達することができないそうだ。また、職人の絶対数にも、昔と今では大きな違いがある。
奢侈禁止令により、町人が贅沢な絹の着物を着ることが許されなかった時代、負けん気の強い江戸っ子たちは、綿の浴衣生地に贅沢を尽くして粋を競った。その時代に生まれたのが、このような超越した作品であり、それを生む職人の腕であった。
Sankatsu is an attractive company after 100+ years. They still use the drawings from 100+ years ago. For example, "sakura" of warashi-ko's "ama sakura" jinbei and "kiku" of "kiku zutto" are also based on 100+ years drawings. Both have such an elegant flow throughout, created by connecting flowers, leaves and such. Hand-cut paper stencils has to be remade at some point and has to be adjusted to the new standards, in terms of width of kimono textiles. Sankatsu keeps the stencils well maintained and dyes with new colors and various textiles every year to meet the needs of now.
今の三勝。それは、古きを大事にしながら、新しい時代に挑戦し続ける老舗と言えるだろう。創業100年余の三勝は、100年も以前から使われている図案を未だに使っている。warashi-ko甚平の「ama sakura」に使われている「桜」の図案や、「kiku zutto」の「菊」もそうである。枝や葉、大小の花が連なり、画面を優美に飾る情景は、今では中々描ける人がいないという。型紙には寿命があり、また生地幅も時代によって変わることから、型紙を作り直しながら大事に使っている図案である。そして、同じ型紙でも、色を変えて染めたり、生地を変えて染めたり、様々な工夫をしながら時代の好みに合ったものづくりをされている。
It's a pleasure to work with the Sankatsu family. They are kind of people, who cannot disregard even a small bit of textiles since they involved hard works by the artisans. We look forward to working with them far into the future.
三勝を担う、天野家や社員の人柄も魅力的である。
今年、わらしっこがお邪魔した際に、新しい商品を見せていただいた。ハギレや百貨店には受け入れられなかった多少難ありの生地である。けれでも、このような生地も、職人が一点一点手をかけて作ったものであるから捨てられない。その気持ちから生まれた商品である。